職場の異動、そして引越し

20代の生活

ご無沙汰しております、YKです。

今年こそSNSなどでの発信活動や、株式投資のブログをやっていくと決めていたものの、
3月に入って以降、パタっと止まってしまった…。笑

まあ理由としては3点ほどかな。

  • 職場の異動
  • 異動先業務の把握
  • 異動に伴っての引越し

以下詳細。

職場の異動

この職場の異動は色々あって、年明けの1月中旬には異動がわかっていた事だったが、
仕事柄客先で働く業務形態であったこと、そして担当していた業務の後任がなかなか
決まらなかったことから、年度末ギリギリいっぱいまで仕事をしていた。
なんなら出張もあった。笑

異動前の業務に関して、主担当となってからやりがいをものすごく感じるようになり、
周りから人が変わったみたいと言われるくらい仕事への姿勢が良くなった模様。笑

でも、2022年に関しては仕事・私生活も含めて思い通りに生活できている気がしておりました。
まあ客先の規則上、フレックス制だったということもあって自分のやりたいように
出社もしくはリモートと選択できていたため、ここら辺も含めてストレスフリーだったことから
意欲的に業務に取り組んではおりましたね。

そうすると自分で言うのもあれですが、評価がまあよくなるわけですよね。
で、あるとき異動するかもと言う話を聞かされ、そのまま来年度異動ねと言うことになり
今に至るというわけです。

異動先業務の把握

年度が切り替わり、4月から異動先で現在も業務に取り組んでいるのですが、
まあ異動前の職場環境と180度変わり、勝手もわからない状況だったため、
相当ストレスを感じながら勤務しておりました。

業務の可視化がほぼできておらず、業務のやり方から職場のローカルルールに至るまで、
全部個々人の頭の中にしかない状況であり、わからないことがあればその都度
わかりそうな人に聞きにいくというなかなかめんどくさいことをしておりましたwww

前任者が担当していた業務の引継ぎ書ももらったものの、Excelになんじゃこりゃというような
感じの手順もクソもないような引継ぎ内容で、いきなり頭抱えながら仕事してましたね。笑

一緒に業務をしている方から普段多く取り扱う業務のレクチャーを受けるものの、
『多分〜』だったり、『〜だと思います』みたいなあやふやな言い方が多く、
これはちゃんとした資料作成してどんどん蓄積していけるよう構築しないと、
目の前の作業だけに集中してしまって業務効率化のための時間が取れない…。

そう感じたため、色々資料作成している状況です。笑
そのため、今のところ定時で帰っていません。笑

移動に伴っての引越し

私は現在一人暮らしですが、前の職場に近くなるよう実家から引っ越ししました。
まあ新卒の頃は一人暮らしをしていたのですが、
転職する関係で約1年ほどは実家で暮らしておりました。

引っ越す前は事務所含め3箇所ほど出社する拠点があり、3か所とも通勤時間が
1時間圏内で出社できて乗り換えも少ない地域だったのですが、
異動したことで家から職場まで片道2時間、往復で4時間かかるようになってしまいまして。

そして、通勤時間の長さ+乗換の多さ+乗車率が200%ほどがデフォルトの状態となると
もう嫌になってきてしまい、GWあたりで引っ越すことに決めました。

そのためここ最近は特にですが、週末は物件探し&引越し調整、
平日は仕事から帰宅後にコツコツと梱包作業を進め、
全然ゆっくり休んでる暇がありませんでした…。

マジでしんどかったー、もうほんとに。

今回は家電系も自分で揃える必要あったから余計しんどかったよ。
楽に引越ししたい人については、家具家電付き物件を探すことをお勧めします!

家具家電付き3.8万円〜【クロスワンルーム】

株式投資について

今回については異動と引越しの部分まで。

次回はここ最近の株式投資結果について書きます!

余裕があれば今回の引っ越しで何を買ったのかとかも
ご紹介しようと思ってま〜す。

ではでは。


コメント

タイトルとURLをコピーしました